お知らせ

花きぬからのお知らせ

振袖に合わせる半衿の選び方!襟元のオシャレで顔まわりを華やかに

振袖に合わせる半衿の選び方!襟元のオシャレで顔まわりを華やかに

こんにちは、花きぬです。

 

振袖姿で写真を撮るときに、「半衿(はんえり)」は顔まわりの印象を左右します。

 

最近の半衿は、刺繍や和柄デザインなどの種類がたくさんあるので、振袖コーディネートのポイントとしてこだわってみてはいかがでしょうか?

 

今回は「半衿の選び方」について紹介していきます♪

半衿(半襟)とは?

半衿(半襟)とは、振袖の下に着る長襦袢(ながじゅばん)につける変え襟のことです。

 

汚れやすい襟元に半衿を縫い付け、汗やファンデーションの汚れが目立つようになったら半衿だけを外して洗濯をすることもできます。

 

昔は汚れを落としやすくするために半衿を付けていましたが、大正時代頃からは華やかな柄の半衿が登場し、おしゃれを楽しむためのアイテムとしても活用されています。

 

とくに豪華なデザインの振袖には、華やかさをプラスする目的でおしゃれな半衿を選ぶケースが多いでしょう。

重衿とは?

重衿(伊達衿)とは、振袖の衿と長襦袢の衿の間から見えるようにいれる長方形の布のことで、着物を重ね着しているように見せるアイテムです。

 

かつてお祝いの席では、「喜びを重ねる」という意味で何枚もの着物を重ねて着ていました。

現代では簡略化され、振袖などの晴れ着には「重衿」を襟元につけて、重ね着しているように見せるのが一般的です。

 

振袖ではコーディネートのポイントとして、ラインストーンやパールの飾り付きの重衿も人気です。

「半衿」は、「重衿」とのバランスをみながら組み合わせてみましょう!

 

振袖に合う半衿の選び方

基本の半衿の色は「白」ですが、成人式の振袖コーディネートには華やかさをプラスする「色付き」や「刺繍衿」などもおすすめです。

 

最近はさまざまな半衿の種類が登場しているので、半衿の選び方を解説します。

半衿の色で選ぶ

半衿の色から選ぶ場合、その人の肌や顔のパーツの色に調和する「パーソナルカラー」や、振袖の色に合う「同系色」や「差し色」などから選んでみましょう。

パーソナルカラーで選ぶ半衿

顔に近い半衿には、顔色を明るく見せるパーソナルカラーを取り入れるのがおすすめです。

 

パーソナルカラーは大きく「ブルベ(ブルーベース)」と「イエベ(イエローベース)」に分かれます。ブルベの肌には青みのある寒色系が似合いやすく、イエベの肌には黄みのある暖色系のカラーが似合いやすいでしょう。

 

ちなみに白地の半衿なら、ブルベはオフホワイトやピュアホワイト、イエベはアイボリーやオイスターが似合います。

振袖の色から選ぶ半衿

半衿の色は、振袖の色と同系色を選んだり、ほかの小物と合わせた差し色を選んだりすると振袖全体のコーディネートに統一感が出ます。

 

たとえば赤い振袖には、白地に金銀の刺繍糸を使った半衿を選ぶと、正統派でありつつも豪華な印象になります。

反対色(補色)の青緑の柄ものならレトロな印象に、黒い半襟なら引き締まった凛々しい印象を演出できます。

半衿の柄で選ぶ

半衿の柄には、白地の半衿に刺繍で柄を施していたり、半衿全体に柄がプリントされていたりします。

古典柄やモダン柄など振袖の雰囲気と合わせたり、振袖の柄と半衿の柄を揃えたりするのがポイントです。

 

基本的に、振袖のデザインが大柄や派手な柄の場合は、落ち着きのある無地に近い半衿を選ぶと柔らかい印象になります。

振袖の柄が小柄な場合は、濃い色やはっきりとした柄の半衿を選ぶと華やかな印象になるでしょう。

半衿の素材で選ぶ

王道の正絹の半衿に刺繍が施された刺繍衿、レース素材の衿、パールやラインストーンなどが付いたポリエステルの衿など、近年はさまざま素材の半衿が揃っています。

 

正絹の刺繍衿は、結婚式やパーティーなどにも付けていける王道の半衿です。

また、レースの半衿は、ピンクやパステルカラーの振袖に合わせるとかわいい印象になります。

パールやラインストーンの半衿は、黒や赤の振袖に合わせるとゴージャス感が増すでしょう。

 

顔まわりをパッと華やかに彩る半衿を選んでみよう!

半衿選びは、振袖コーディネートのなかでも顔まわりの印象を決める重要なポイントです。

 

半衿の色・柄・素材の選び方では、振袖との統一感を出すポイントも解説しました。

 

東海3県(岐阜県・愛知県・三重県)に店舗を構える振袖スタジオ「花きぬ」では、地域密着店として振袖選びを全力でサポートしています!

振袖のコーディネートも相談しながら決めていきましょう♪